初炭でも水を次ぐのは

1573年にグレゴリウス13世は茶の湯に対して
夜明け前のミサ
茶室でのミサ
非洗礼者の参加を公式に認めています。

キリスタンでの『7』には精霊が宿るといわれています。

キリストの7つの美徳
寛容 慈愛 分別 献身 節制 純潔 勤勉 


利休が奨励した茶事とには
暁の茶事 朝茶事 正午の茶事 夜咄の茶事
不時の茶事 飯後の茶事 跡見の茶事
 

不時の茶事とはあらかじめ決められた茶事ではなく、不意に来訪した客をもてなす茶事のことです。臨時の茶事ともいいます。

飯後の茶事は、食事時を外した茶事のことです。
時外れの茶事ともいい中立なしに、初炭、菓子、濃茶、薄茶とし、軽い点心を出します。決まりがなく変化をつけることができます。


跡見の茶事とは、茶事のあとで、参会できなかった客からリクエストで、その茶事の道具をそのまま使って行います。

朝茶事 夜咄の茶事 暁の茶事


夜咄の茶事 暁の茶事を夜込めともいいます。

朝茶 夜込めは利休が奨励しイエズス会で正式に採用した茶会です。
イエズス会と深く繋がりがある利休の茶の湯に対して、仏教徒からみると敵になります。
なので刺激させないためには朝まだ寝ているときか、夜家族が家にいるときそして夜明け前が時間的に良いのです。

しかし朝早くとか寝静まったころでの茶会は客も眠いためその眠気を消す効果として、待合室での汲み出しをいただく以外に、茶室に入り亭主との挨拶の後に亭主から薄茶が出されます。

 

そのため釜の中の湯が少なくなるので後炭同様に水次で釜の水を補給します。

 

しかし同じ水次でも暁の茶事での水は、残りの炭を炉の灰の中に埋め込み、改めて埋めておいた下火を掘り起こし灰を落として適当な大きさに割り、火を復活させます。

 

復活祭になります。

 

前日に釜を使っているため釜の中の湯は少なくなっています。

釜を水屋へ持って行き濡釜にしておきます。

釜を清め、水こしを通して釜に水を次ぎます。

 

これは洗礼になります。

 

暁の茶事は夜咄の茶事から朝茶事へと移り変わる茶事になり、夜明け前のミサになります。

 

不時の茶事 飯後の茶事 跡見の茶事は決まりがなく亭主の裁量で行えるため、客が疲れていそうでしたら最初に薄茶を差し上げることができます。

 

正午の茶事では汲み出しは出されますが、席入りの後での薄茶は必要ないのでお出ししません。

法定通りに行いますので、茶室でのミサになります。



2024年04月09日