炉の唐物点 なぜ茶筅は炉の柄杓側に置くの?

相伝である唐物点と盆点
唐物点は行台子の割り稽古
盆点は真之行台子の割り稽古になります。

そして台天目点や和巾点で、これを四ケ伝といいます。
共通しているのは
唐金の建水を使います。
唐金が陰でその上に置かれる柄杓は陽なので、陰陽のバランスが取れています。

唐物点、台天目点そして盆点では曲げの水差しを水で濡らして使います。
これはキリストの洗礼を表していると考えられます。

では和巾点ではなぜ曲げの水差しを使わないのでしょうか。

それは和巾点の対象は1865年、玄々斎が孝明天皇に献茶したお点前になります。
孝明天皇は外国嫌い、神社にお参りに行った際、『神風よ吹け、外国勢を追い払ってくれ』と祈願しています。

 

神風という言葉を最初に発した人物です。
なので和巾点のお点前は100% 『和』で行われています。
だから洗礼と結びつく曲げの水差しを水で濡らしてから使うのを避けています。。


国焼きの水差しに塗蓋、これは応仁の乱の最中に朝廷からいただいた水差しの蓋を割ってしまったため、真塗の蓋を使ったといわれています。
そして蓋の二引きは足利家の旗印であるため、孝明天皇は喜びます。

利休は二引きではなく三引きです。
三引きとは父と子と精霊の三と思います。

又はアメノミナカヌシ、タカミムスヒ、カムムスヒも造化三神にもなりますが、当時の千利休のキリスタンへの信奉から見ると父と子と精霊の三の方が強く感じられます。

炉では唐物点、盆点、行之行台子は柄杓は炉淵の横に置きます。

茶筅は炉淵の横で畳五目の谷間に置きます。
五目は陰、谷間も陰で陰と陰

柄杓は陽で茶筅も陽
ここでも陽と陽

二つの陰と二つの陽で四になります。

 

四は十字架の神聖な十文字を表しています。

キリストの副音書は四つから構成されています。

マタイ

マルコ

ルカ

ヨハネ

 

そしてキリストの処刑が西暦30年4月7日 金曜日

茶道ではまだ炉の季節です。

なので茶筅は炉縁の方に置かれます。

 

和巾点では炉縁の方に置かないということは、そのことを意識しているからでしょう。

 

では台天目点はどうなのでしょうか、

台天目点は唐物点や盆点の唐物茶入とは違って和物茶入になります。

台子12段でも和物茶入が置かれると、唐物茶入が置かれているお点前とはかなり違ってきます。

 

人の気持ちはその時によって変わるものです。

だからこそこの人はこうだと決めつけないのが『和』になります。

割り切れない相手に対してその割り切れないことを認めることが『和の力』なのです。

 

それに対して唐物での台子お点前は神様への献茶を意味しているのです。

その証拠に真之茶事では利休像を置きます。

利休像すなわち神です。

だから厳粛なお点前になるんです。

 

台子は臼子と書きディウスと呼ばれていました。

全能の神ディウスからきているため、秀吉は台子でのお点前を禁止しています。

それにもかかわらず千利休は禁中茶会で『セント・ルカ』という名をイエズス会からいただいて、台子でのお点前を行っています。

 

秀吉の前でミサを行ったんです。

千利休が切腹させられた本当の理由はそこにあるのかもしれません。

このころになると千利休は大徳寺にある前の家に引っ越しています。

大徳寺聚光院は三好家と千家の墓があります。

 

利休の名は三好長慶の利長と実利から名をいただき利休になっていて、長慶の妹 稲と結婚をしているため、三好家の一族でもあります。

だから武士であり、武器商人そして茶を通してキリスタン大名を統率している参謀なので、最後は名誉ある切腹に処せられたんです。

 

これは私感です。台子12段の流れから、利休は亡き前妻である稲を心の支えとしていました。しかし大大名である長慶の妹としては、お茶を点てている夫をあまりよく思っていませんでした。

だから武士らしく見事な切腹をして、自分を陰で支えてくれた妻のところへ行きたかったのかもしれません。

 

古事記では冬にイザナギが亡き妻イザナミを恋しく思い黄泉の国へ会いに行きました。

台子12段では冬の台子手前では死後の世界を表しています。

 

台子は秘伝です。

台子でのお点前は当時秀吉によって禁止されました。

だから台子点前は危険だったからです。

だから一部の人にしか分からないようになっているため秘伝なのです。。

 

極めつけは、利休と後妻宗恩が生前葬を行ったことで12段は完成したのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年03月14日